膝下O脚 でこのようなお悩みありませんか?
✓ ふくらはぎの外側が張って、脚が太い
✓ 膝下の骨が曲がって見える
✓ ふくらはぎがいつもカチコチ
✓ ふくらはぎがいつもむくんでいる
✓ ちょっとした事で、すぐに足が疲れる
膝下を一生懸命ケアし、まっすぐ細くしたい
だけど思うような結果にならなかった・・・
ふくらはぎが太くなる 膝下O脚の原因は複雑
膝だけでなく、足首、股関節、骨盤、背骨など
全身の 骨格の歪み が大きく影響しています
骨格が歪むと立ち方、歩き方、座り方などの
姿勢や動作も崩れ 外側の筋肉ばかりに負担が
かかりやすくなる
その結果
膝下のラインが歪んでくるのです
様々な歪みから起こる膝下O脚
どこから改善すれば 美脚に近づくのか
それは “ 重心の位置 ” です
膝下O脚の方は外側重心になっている事が
多く見受けられます
この時に起こる下半身の歪みは
まず足首が 内反 といって外側に曲がる
足の小指側で 接地する形
↓
足首が内反し 小指側ばかりで接地していると
スネ、ふくらはぎ外側の筋肉に負担がかかり
ふくらはぎの外張り につながります
↓
ふくらはぎの外張りが強くなってくると
膝下の骨、脛骨(けいこつ)、腓骨(ひこつ)
が外側に引っ張られてきて、膝下O脚に
↓
膝下が外側に傾くと それにつられて
太ももの骨が外側にねじれ
ガニ股の歪み につながります
このように 外側重心になっていると
膝下O脚 ふくらはぎの外張り の原因と
なっていくのです
では 外側重心になる原因 は何か
それは日常生活の姿勢、動作のクセです
どのような姿勢、動作のクセなのか
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
日頃、外側に重心をかけて
立つ、歩く、座っていませんか?
足の外側に重心を載せ、“ハの字”に
足の小指側全体で地面と接地している事は
ありませんか
靴の底を見れば、外側部分だけが削れ
外側が削れた靴を履いているならば
無意識的に外側重心になっていきます
過去に足首を捻挫し
今でも足首が外側にカクッとなりやすい
歩いている時、横にフラフラ歩いている
このような方も要注意です
理想的な歩き方は
関連リンク⇒ 膝下O脚 スキニー の似合う脚に変える歩き方
足裏の正しい重心の載せる位置は
踵の中心~人差し指のラインです
ここを意識して重心を内側にすると
内ももの筋肉 や ふくらはぎの内側
が使われるようになっていきます
正しい重心で生活していることで
自然と脚のラインが真っ直ぐになっていき
美脚の条件でもある
膝、ふくらはぎの真ん中、内くるぶしの3点が
常につくようなバランスになっていきます
膝下O脚を整え、ふくらはぎの外張りを緩める
重心を内側に変え 膝下3点をつけるためには
どのようなエクササイズをするべきか
次に膝下O脚を改善させる美脚体操を
ご紹介していきます
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
膝下O脚 が気になるならやろう
ふくらはぎを引き締める!足首まわし
美脚に整えていくためには
外側重心 を 内側重心に変える
まずは確認です
まっすぐ立って、足裏に意識を向けて下さい
先ほど紹介した踵の中心~人差し指のラインで
接地できていますか
小指側、外側に重心がいっていませんか
踵の中心~人差し指のラインで踏んでいる感覚
これを高めていきます
方法は、
1、壁などに手を付きながら
脚を肩幅やや広めぐらいで立ちます
2、つま先立ちをします
3、足の小指側に重心を載せて立ちます
4、踵に重心を載せて立ちます
5、足の親指側に重心を載せます
※この時、膝同士をつけるとのせやすいです
この2~5をグルグル3周行います
次に逆回し5~2の順番で3周行います
もう一度まっすぐ立って、足の裏に意識を
向けてみてください
どうでしょうか?
内側(踵の中心~人差し指ライン)で
立てている感覚がありますか?
この足首回しで足裏の様々な部分で踏み込み
足裏のセンサーに刺激を入れる事で
正しい重心位置を体に覚えさせていきます
内側の重心位置を認識して、常にそこで踏む
そうする事により膝下O脚のバランスが改善
ふくらはぎの外張りが緩んでいきます
その他、膝下O脚の整えるエクササイズは
関連リンク ⇒ 膝下O脚 改善 する2つのエクササイズ
【まとめ】
ふくらはぎの外側の原因のひとつ膝下O脚は
重心位置を内側にすることがポイント
かかとの中心~人差し指ラインで地面と接地
内側の筋肉で姿勢を支えることでふくらはぎ
の外張りを抑えます
しかし原因をたどっていけば、足首だけでなく
骨盤、股関節の歪みや歩き方など動作のクセも
関連していきます
膝下O脚、ふくらはぎの外張りを改善したい
ならば、膝下はもちろんですが
土台の骨盤、股関節の歪みからも原因を探り
ひとつひとつ丁寧に整えていきましょう
膝下O脚を改善し
ふくらはぎを細くしていきたいなら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
O脚・X脚矯正
1回:11,000円(税込)(施術時間 60分)
施術内容:カウンセリング(初回)
姿勢チェック、下半身ストレッチ
膝下O脚調整 / 姿勢・動作改善
=====================
★ ご予約 ご質問などのお問い合せは
※メールでのお問い合わせでは
1、お名前
2、お悩み( 膝下O脚 など)
3、ご希望予約日時をいくつか
をお手数ですが、ご記入ください
※24時間以内の返信を心掛けております
返信が来ない場合は【迷惑メール】の
フォルダに入っていることがございます
返信がご確認できない場合は
お手数ですがそちらもご確認ください
=====================
カイラックスでは、これまで
✓ ふくらはぎの外側が張って
膝下が太く、曲がって見える
✓ ふくらはぎだけなぜか細くならない
✓ ふくらはぎが慢性的にむくんでダル重い
✓ 足首がムチムチしてて嫌
✓ 昔から膝下が張っていたから
ふくらはぎの外張りが当たり前と思っていた
✓ 脚がちょっとしたことですぐ疲れる
など、多くの膝下O脚、ふくらはぎの外張りで
お悩みのお客様がご来院されました
膝下O脚を調整する姿勢・動作改善を実践し
・脚が細く、まっすぐになってきた
・脚を出す洋服を選べるようになってきた
・むくみが減って、膝下がスッキリしてきた
・たくさん歩いても、脚が疲れにくくなった
などのお客様の声を頂きました
・様々なダイエットしても
気になる下半身がなぜか引き締まらない
・上半身と下半身のサイズ感が全く違う
・日に日にふくらはぎの外張りが目立ってきた
・トレーニングやエステで頑張ったけど
想像していた効果が実感できなかった
・現在行っているエクササイズやマッサージ等
これで合っているのか知りたい
など、膝下O脚、ふくらはぎの外張りに関する
お悩みは【O脚・X脚矯正】で整えてまいります
ご不明な点がございましたら
カイラックスは
おかげさまで創業25周年を迎えました
1996年創業以来、アップデートを繰り返し
ながら、恵比寿,大泉学園 院ともに
膝下O脚調整 に力を入れて取り組んでいます
カイラックスの 膝下O脚コース は
Wasedaウェルネス研究所 開発
人気女性誌 JJ や an・an
など、30誌を超えるメディア取材協力
大手治療院口コミサイト【エキテン】で
沢山のお客様の声を頂いております
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎メディア紹介
光文社「JJ」
短期集中!部分痩せ!ふでこ式ダイエット
マガジンハウス「an・an」
骨盤矯正の凄い効果! 質実剛健なクリニック
◎貴重な口コミありがとうございます
【 膝下O脚の良くある質問】
Q、1回でも歪みは整いますか?
A、歪みはとれますが、定着させるのには
最低でも5,6回続けて通うことを
オススメしております
膝下O脚など、骨盤の歪みは日常生活
のクセからくることが大半です
一回のセッションで歪みが整う事もあります
が、良い状態を保てず、数日後には逆戻り
するケースが良く見受けられます
プロポーションを安定させていく為には、
最低でも1~2週に1回の来院で5、6回続ける
事をご提案させていただいています
Q、姿勢・動作改善って痛いの?
A、ご安心ください。痛みはありません
痛みや怖さを感じると、筋肉は緊張して
硬くなります。そうなると動きをつけたい
関節も動かなくなります
整体が初めての方でも、丁寧に力加減など
伺いながら施術をしてまいります
Q、着替えはありますか?
A、当院でご用意しております
動きやすいお着替えをご用意しております
お仕事帰りでもお気軽にお越しください
Q、セッションを受ける際、予約はいりますか?
A、お手数ですが、ご予約をお願い致します
当院は完全予約制となっております
ご予約を頂くことで、お待たせせず
あなたの膝下O脚の歪みを整えるお時間を
確保させていただきます。
ご予約、ご質問などのお問い合わせは
LINEでのお問い合せをご希望の方は
こちらのページ も合わせてご覧ください
文責 : 榎本 裕司
整体師歴20年、カイロプラクター
コンディショニングトレーナー
カイラックス恵比寿院 院長
日本健康スポーツ従事者協会 理事
Wasedaウェルネス研究所 研究員
監修:相澤 景太
カイラックス治療院 代表
ボディーメイク整体師 鍼灸師(国家資格)
早稲田大学 人間科学部 健康福祉科学科卒
早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科 健康マネジメントコース修士課程修了(スポーツ科学)
早稲田大学スポーツ産業研究所 招聘研究員
作成日:2019.08.09
加筆・更新回数:5回
最終更新日:2020.10.26