ブログ
News

膝下O脚 腓骨 の出っ張りを目立たせなくさせる姿勢

膝下O脚 腓骨 の出っ張りが気になる方へ 

 

膝下が開いて、O脚が気になる

・膝下の外側の骨がポコッと出っ張っている

膝下弯曲でスリムなパンツを選べない

 

膝下の骨が外側に歪み、さらにポコッと

出ている骨が気になる

 

これは『腓骨頭』と言われる部分です。

 

脛骨(スネの骨)の隣についている腓骨

その上端、外側部分です。

 

この腓骨頭が出っ張ってくる原因は

足首のバランスの崩れが関係しています。

 

では、足首がそのようにバランスになると

腓骨頭が出っ張ってくるのでしょうか。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

腓骨は足首の動きと連動して動きます。

 

足首には様々な動きがありますが、

腓骨と関係する動きは「背屈」と「底屈」

 

背屈(はいくつ):つま先を上に向ける動き

底屈(ていくつ):つま先を下に向ける動き

 

先の研究では、足関節を背屈させると

脛骨と腓骨の間は広くなり、逆に底屈させる

と間隔は狭くなると発表されています。1)

 

脛骨(スネ骨)と腓骨との関節は足首の動き

で開いたり、閉じたりするという事です。

 

足先を上に向けると、腓骨頭が出っ張る

足先を下に向けると、腓骨頭が引っ込む

 

実際に触れて確かめてみましょう

 

椅子に座り、膝下の出っ張り 腓骨頭を触る

 

腓骨頭を触れたまま、

かかとで接地し、つま先を上げる(背屈)

つま先で接地し、かかとを上げる(底屈)

 

いかがでしょうか。

腓骨頭の出っ張りの動きを感じ取れましたか

 

日頃の姿勢で、足首が背屈のクセが多いと

腓骨頭の出っ張りに影響してきます

 

腓骨頭の出っ張りを予防するには

どのような姿勢が理想的なのでしょうか

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

姿勢の崩れは運動連鎖と言って一定パターン

によって起こります。

 

足首の背屈に影響するのは

骨盤の後傾 と 膝関節の屈曲

 

骨盤が後ろに傾き、膝が伸びずに『くの字』

に曲がっている姿勢です。

 

足指が地面と接地していない

“浮指”になっている方も要注意です。

 

骨盤をしっかり立てて、膝を伸ばす

そして足指をしっかり地面につけて立つ

 

このバランスで姿勢を保つことが

腓骨頭を正しい位置におさめてくれるのです

 

【まとめ】

 

膝下の出っ張った骨はスネの隣の骨『腓骨』

腓骨の上端外側部分の『腓骨頭』

 

足首の動きと連動して脛骨と腓骨は

ついたり、離れたりします。

 

足先が上を向くと、腓骨頭が出っ張り

足先が下を向くと、腓骨頭は引っ込む

 

日常生活の中で、骨盤の後傾+膝関節の屈曲

がクセになっていると、足首は背屈と言って

足先が上を向きやすくなる。

 

その影響により浮指での姿勢で生活習慣を

送っていると、腓骨頭の出っ張りもクセと

なると考えられます。

 

腓骨頭を引っ込めたいならば

腰を入れて、膝を伸ばし、足指を接地する

これが“はじめの一歩”となります。

 

・腓骨頭の出っ張りを引っ込めたい

・自信をもって、脚を出す洋服を選びたい

・姿勢からO脚、X脚を改善したい

 

歪みを整えて 美脚を目指したい方

↑↑↑こちらをご覧ください↑↑↑

 

参照WEB:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrmc/53/10/53_779/_pdf

 

文責 : 榎本 裕司

整体師歴20年、カイロプラクター

コンディショニングトレーナー

カイラックス恵比寿院 院長

日本健康スポーツ従事者協会 理事

Wasedaウェルネス研究所 研究員

 

監修:相澤 景太

カイラックス治療院 代表

鍼灸師(国家資格)

早稲田大学 人間科学部 健康福祉科学科卒

早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科 健康マネジメントコース修士課程修了(スポーツ科学)

早稲田大学スポーツ産業研究所 招聘研究員

 

作成日:2020.02.16

TOP