O脚・X脚
News

XO脚 チェック は脚のすき間に注目していこう

XO脚 チェック するところとは

XO脚 チェック

・膝下の外側が 張って盛り上がっている

・膝下のラインを見ると 曲がって見える

・ふくらはぎの間に すき間が空いている

 

膝下が曲がって見え ふくらはぎの外側が

いつも 硬く 張っている

その影響か 膝下のラインが曲がって見える

 

このような膝下のライン崩れは

XO脚 と呼ばれています

 

医学的には XO脚という歪みはなく

O脚 か X脚しかありません

では XO脚とは どのような歪みなのか

 

また どのような所をみれば XO脚かどうかが

わかるのでしょうか

 

今回は XO脚のチェック方法 原因と対処法

をご紹介させて頂きます

はじめに XO脚チェックポイントから

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

XO脚 チェック 確認するポイント

 

はじめに 理想的な 美脚ラインは

膝 ふくらはぎの真ん中 内くるぶし の3点

がつきます

O脚の特徴は

太もも: 離れる

膝: 離れる

内くるぶし: ついている

 

X脚の特徴は

太もも: ついている

膝: ついている

内くるぶし: 離れている

 

XO脚の特徴は

太もも: ついている

膝: 離れている

内くるぶし: ついている

 

歪みの程度によって 変わってきますが

O脚とX脚の特徴を 掛け合わせたラインが

XO脚となります

 

膝下 ふくらはぎの外張りが強く

ふくらはぎの内側が離れていると XO脚に

なっている可能性があります

 

また XO脚は 外側重心になりやすいため

靴底を見ると かかとの外側が減っている

ことが多いです

脚のライン 靴底の減り方 をチェックして

該当することがございましたら XO脚に

つながる原因を見直し 修正していくことが

重要です

 

XO脚は 姿勢と動作のクセが合わさることで

出来る歪みです

どのような姿勢 生活習慣がXO脚につながる

のかを ご紹介させて頂きます

 

記事の初めでもご紹介しましたが

医学的には O脚 か X脚 しかありません

 

歪みの土台が O脚 X脚のどちらかで

その上に 動作のクセで反対の歪みも

出てきているケースが多く見受けられます

 

立っていると 反り腰 だけど

椅子に座ると 猫背になる

 

正座を横に崩した ぺちゃんこ座りで座るが

歩くと ガニ股歩きになる

 

など 静止時と動作時でバランスが異っている

と XO脚などの複合型タイプにつながっていく

 

ベースとなる歪みには 一定の歪みパターンが

あります

XO脚は すねの骨が外側に傾き O脚になって

いることが多い

 

膝下の骨がO脚となると 足首は外側に傾く

回外( アンダープロネーション )になる

通常のO脚であれば その上 膝と股関節も外側

にねじれてきます

 

全体的に荷重が 外側にかかっていくため

太もも ふくらはぎの外側の筋肉が 硬く張って

太ももと膝の間に すき間ができる

 

また 骨盤は後ろに傾き お腹を前に突き出した

スウェイバック姿勢になりやすくなる

このまま クセづくと O脚になります

XO脚は この姿勢が土台となりつつ

X脚(内また)の動作が加わるとなりやすい

 

座り方では

・正座を崩した ぺちゃんこ座り

・椅子に 膝はつけ 足先は離れる ハの字座り

・脚を組んで 座る

など 膝を内にねじる動作が続くと

股関節は 内にねじれ XO脚の X部分に

つながっていきます

 

上記のような 姿勢の崩れに気づいたら

一度 姿勢を正して 座りなおすようにする

 

無意識的にしている 習慣の可能性が高いです

気づいて 直していく ことがとても大切です

 

また 座り方以外にも 歩き方のクセも

XO脚のクセに つながりやすいです

内股で歩く 内股歩き

 

脚を前に出すときに 膝が内側に入る

ニーイン動作で 歩いている

ニーイン動作について詳しくは

 

立つ 座る 歩く などの日常姿勢 動作の理想は

膝とつま先を同じ方向に向ける

ことが 重要です

 

慣れるまで大変だと思いますが

膝が内に入らないよう 意識していきましょう

 

【 まとめ 】

XO脚は医学的にはない歪み

歪みのベースとなる O脚、X脚に動作のクセ

が加わると XO脚になっていく

 

チェックの方法は 脚ラインの確認 と

靴底の減り方 で確認できます

 

XO脚の特徴 は

ふくらはぎの内側が離れている

靴底 かかとの外側が削れやすい

 

XO脚は 膝が内側に向きやすく

内またのクセになっていることが多い

 

内またで座る 立つ 歩くなど 日常生活の

姿勢と動作の中で 内またになっていることに

気づいたら 直すように心がけましょう

 

その時にポイントは

膝とつま先の向きをそろえることです

 

・XO脚を整える姿勢 が良くわからない

・専門的に 脚のラインをまっすぐに整えたい

というあなたには

 

 

骨盤・脚の歪み専門の骨格矯正

こちらも合わせてご覧ください

 

文責 : 榎本 裕司

整体師歴20年 カイロプラクター

コンディショニングトレーナー

カイラックス恵比寿院 院長

日本健康スポーツ従事者協会 理事

Wasedaウェルネス研究所 研究員

 

監修:相澤 景太

カイラックス治療院 代表

整体師 鍼灸師(国家資格)コンディショニングトレーナー

早稲田大学 人間科学部 健康福祉科学科卒

早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科 健康マネジメントコース修士課程修了(スポーツ科学)

早稲田大学スポーツ産業研究所 招聘研究員

 

作成日:2021.09.03

TOP