大転子の出っ張り
News

大転子 大きい から細身のパンツが入らない は本当?

細身のパンツがキツイのは 大転子 大きい から

・骨盤の横に ポコッ骨の出っ張りがある

・骨盤の出っ張りで 細身のパンツが履けない

・ダイエットをしても 骨盤幅が変わらない

 

細身のパンツを履きたいけど 骨盤の横にある

出っ張りのせいで 引っかかる

履けても 骨のせり出しで 見た目が良くない

 

ダイエットをして痩せたい というより

骨盤の横幅だけを狭めたい

そして スキニーパンツをキレイに履きたい

 

このような悩みを お持ちではないでしょうか

 

骨盤横の出っ張った骨は

大転子(だいてんし)と呼ばれています

骨盤ではなく 太ももの骨の外側部分です

 

大転子は 太ももが内にねじれる(内股)と

外側にせり出してきます

 

個人差によって 本当に大転子部分が大きい

から出っ張っている という事はありますが

歪みによって 出っ張ってきているケースも

考えられます

 

歪みによる 大転子の出っ張りであれば

大転子が大きい のが原因ではないため

引っ込めて 目立ちにくくする事が可能です

 

創業1996年 25年にわたり 大転子の出っ張り

を見続けてきたカイラックスが

・私の大転子は大きい?歪み?どっちなの

・歪みなら どうすれば引っ込められるの

ということについて ご紹介させて頂きます

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

大転子 大きい のではなく出っ張る原因

 

大転子は 太ももの骨の一番外側部分です

太ももの骨は 骨盤と連結し 股関節を作り

様々な動作を行います

 

脚を上げる 脚を開く 脚を閉じる 脚をひねる

などなど

これらの動作の中で 脚を内側にひねると

大転子部分は 外にせり出してきます

 

日頃 内股姿勢がクセになっていると

大転子は出っ張ったままになりがちです

 

ここで一度 大転子の出っ張りをチェックして

いきましょう

 

● 膝のお皿の向きを確認しよう

 

鏡で 膝のお皿を見ると 正面を向いていますか

内側を向いていませんか

もともと 脚のすき間が空いていてO脚だから

内股ではない と認識している方も多いと

思いますが XO脚という膝は内向きのタイプ

があります

 

実際に見て 膝の向きがどうなっているを見る

ことが重要です

 

膝の向きをチェックするときに 気をつける

ことがあります

 

自分で 膝をのぞき込んでみないこと

 

おじぎして 膝をのぞき込もうとすると

膝が内にねじれてしまいます

膝のねじれを確認するときは まっすぐ立って

鏡などで確認していきましょう

鏡が無い場合は スマホで写真を撮るのもOK

 

●お尻を締めて 大転子を引っ込めよう

 

大転子は お尻のインナーマッスルによって

内に引き込まれます

日頃から お尻の筋肉が使えていないと

大転子は 外にせり出しやすくなります

 

・まっすぐ立って 骨盤横の出っ張りに触れる

・お尻をキュッと締めるように 力を入れる

・大転子が 引っ込むかどうかを確認する

 

お尻に力を入れて 大転子が引っ込むなら

お尻の筋力が弱い or 使えていない

ことが考えられます

 

ここまでのチェックで

 

1、ひざのお皿が内を向いている

2、お尻を締めると 大転子が引っ込む

 

という方は 大転子が大きいのではなく

股関節の歪みによって 大転子が出っ張って

きている可能性があります

 

このような方は 内股の歪みを整え お尻の筋力

を高めると 骨盤の引き締めにつながります

 

お尻に力を入れても 変化が無かった方は

必ずしも 大転子が大きいから出っ張っている

というわけではありません

 

股関節が硬くて 動かない

大転子を引っ込めるパワーが足りない

など 別の要因も考えられます

 

大転子チェックで原因が 歪みの可能性の方は

次に 大転子を引っ込めていきましょう

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

せり出した大転子の引っ込め方

 

骨盤の横幅が広い原因のひとつが

大転子を引っ込める お尻の筋力が弱いから

 

お尻の筋力低下は

1、姿勢の崩れ

2、運動不足

が主な原因です

 

それぞれについて ご紹介させて頂きます

 

1、姿勢の崩れで お尻の筋力が弱くなる

 

姿勢の崩れによって 日頃からお尻の筋肉を

使えていないから 弱くなっていく

 

お尻が使えなくなる姿勢とは

スウェイバック姿勢 です

骨盤が後傾し お腹を前に突き出した姿勢

このような姿勢では 前ももの筋肉が

重心を支えるため 常に力んでくる

立って 前ももが硬く張っているなら要注意

 

前ももが緩む姿勢が 大転子が引っ込む姿勢

立ち方のポイントについては こちら

前もも張り 立ち方で予防する

 

常に前ももに触れて 緩む姿勢を探しましょう

 

2、お尻の筋トレをして強化しよう

 

姿勢の崩れで使えていない こともありますが

根本的に運動不足で お尻の筋力が落ちている

ことも考えられます

 

大転子を引っ込める力をエクササイズで

養っていきましょう

 

お尻の筋肉といっても たくさんあります

大転子を引っ込める筋肉は 深層外旋六筋

という お尻のインナーマッスル

 

ストレッチとエクササイズで 筋肉を動かし

深層外旋六筋の機能性を高めましょう

 

大転子を引っ込めるお尻のエクササイズは

大転子を引っ込める プロ直伝のエクササイズ

こちらで詳しくご紹介しております

 

【まとめ】

昔から 骨盤の横の骨が出っ張っている

その影響で 細身のパンツが履けない

もともと そういう骨格と思い込んでいた

 

その骨盤横の出っ張りは 大転子という骨

歪みによって 外にせり出し出っ張っている

ケースもあります

脚が内股になっていると 大転子は出っ張る

 

・鏡で内またになっていないか確認する

・大転子を引っ込めるお尻の筋肉に力を入れる

2つのチェックで確認し 大転子に変化が出る

なら 原因が大転子の大きさでは無いかも

 

大転子を引っ込める お尻の筋肉を強化する

ために 姿勢改善とお尻の筋トレが大切です

 

・スキニーパンツをキレイに履きたい

・骨盤の横幅を狭めて 見た目を良くしたい

 

私の骨盤は出っ張っているのが当たり前 と

思い込む前に 一度 姿勢とお尻の機能性を

確認してみて下さい

 

・自分の姿勢がどうなのかわからない

・大転子を引っ込める筋トレを教えて欲しい

・専門的に大転子を引っ込めてもらいたい

 

というあなたは こちらも合わせてご覧下さい

大転子が出っ張る原因と対処法

 

文責 : 榎本 裕司

整体師歴20年 カイロプラクター

コンディショニングトレーナー

カイラックス恵比寿院  院長

日本健康スポーツ従事者協会 理事

Wasedaウェルネス研究所 研究員

 

監修:相澤 景太

カイラックス治療院 代表 

整体師 鍼灸師(国家資格)

早稲田大学 人間科学部 健康福祉科学科卒

早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科 健康マネジメントコース修士課程修了(スポーツ科学)

早稲田大学スポーツ産業研究所 招聘研究員

 

作成日:2021.10.13

TOP