大転子 脚やせ のチェックポイントのひとつ
・体重が落ちても 脚だけ細くならない
・前もも 外ももが パンパンに張りやすい
・お尻や内もものたるみ で悩んでいる
ダイエットに成功しても 引き締まらなかった
下半身を細くしたい
どうして 下半身太りになるのか
その原因のひとつが 下半身の使い方
日常生活における 立つ 歩くなどの動作時に
バランスよく使えていない
簡単にいえば
使っている所 と 使えていない所
の差が大きい ということです
このような使い方のアンバランスは
姿勢の崩れから起こります
例としては お腹を前に突き出した姿勢
重心を支えるために 前もも 外もも は
常に負担がかかり 力んで 張ってくる
前もも 外ももが過度に使われる為
お尻 裏もも 内もも は使われず 機能低下
を起こして たるんでくる
姿勢や動作の崩れを そのままに
ダイエットをしても 問題の下半身の引き締め
にはつながりにくいものです
下半身が細くならない理由は ここに原因が
あるかもしれません
しかし 自分では 姿勢の崩れが起きているか
良くわからない
そのような方に 確認して頂きたいポイント
があります
それは 大転子の出っ張り具合
大転子(だいてんし)とは
骨盤の外側に せり出しているところで
太ももの骨の外側部分 になります
この大転子は 姿勢や動作の崩れが起きると
出っ張ってきやすくなる
そのため 大転子が出っ張ってきているならば
下半身のアンバランスが起きている 可能性が
あります
今回は 脚やせしにくい原因 と 大転子の関係
についてご紹介させていただきます
脚やせをしていく為に 大転子の出っ張りを
一度 確認していきましょう
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
大転子 脚やせ につながるチェックポイント
大転子が出っ張っているか どうかを確認する
方法は 骨盤の横に手を当てて お尻を締める
その時に 大転子が引っ込めば出っ張っている
可能性があります
どうして 大転子が出っ張ってくるのか
それは 大転子を引っ込める お尻の筋肉が
使えていないから
大転子を引っ込める お尻の筋肉が使えなく
なる要因は 先ほどご紹介させて頂きました
お腹を前に出した姿勢
この姿勢は 土台の骨盤が後ろに傾くことで
起こります
骨盤が後傾すると 膝がくの字に曲がる
重心が前がかりになって 前ももで体を支える
前ももで ほとんどの重心を支えがちになり
お尻の筋肉が使われなくなる
お尻の筋肉が使われないことが 習慣になって
くると機能低下を起こし 大転子を正しい位置
で保持できなくなり 出っ張りにつながる
姿勢の崩れから 下半身の筋肉の使い方に
アンバランスが起きると 大転子が出っ張って
きます
下半身がバランスよく使えているかどうか
をチェックするのに 大転子の出っ張り具合
が ひとつの指標となります
大転子が引っ込む 姿勢 や 体の使い方を
身につけることが 脚やせのポイントです
次に 大転子を引っ込める ための
姿勢や動作についてご紹介させていただきます
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
大転子を引っ込めて 脚を引き締めよう
大転子を引っ込めるためには
姿勢改善が重要
お腹を前に突き出した姿勢が問題で
骨盤が後ろに傾いていること が原因です
はじめに 骨盤をまっすぐ立てること
から始めましょう
~ 合わせて読みたい ~
骨盤を立てたら 前ももの力みを抜く
その為には かかとに重心を置くのがポイント
~ 合わせて読みたい ~
前ももの力みが抜けたら お尻の筋肉に
刺激が入りやすくなります
大転子を引っ込めるために お尻の筋肉を使う
エクササイズをしていきましょう
~ 合わせて読みたい ~
前ももの力みを抜いて 大転子を引っ込める
お尻の機能性を高める ことが出来れば
下半身の使い方のバランス も整ってきます
下半身全体を使えるようになったら
全身運動を取り入れると 脚やせにつながる
脚やせのための オススメ全身運動は
ウォーキング です
正しい姿勢で歩くことで バランスよく
下半身の筋肉に刺激が入り 脚やせに効果的
脚やせのための歩き方については
~ 合わせて読みたい ~
【まとめ】
ダイエットしても 下半身が引き締まらない
という方は 大転子の出っ張りをチェック
大転子とは 骨盤の横のせり出した骨
お尻の筋肉が使えていないと 出っ張ってくる
脚が引き締まらない原因の一つが
アンバランスな下半身の使い方
使いすぎな所 と 使えていない所の差が大きく
前ももなどは 使いすぎて 張って太く
お尻などは 使えていなくたるんでいる
大転子が出っ張っている方は
姿勢の崩れで 下半身の使い方がアンバランスで
脚やせしにくくなっている 可能性があります
姿勢を整え 下半身の筋肉をバランスよく使える
ようにし 全身運動を行うことで 引き締めに
つながっていきます
大転子の出っ張りを引っ込めて 脚やせしたい
姿勢の崩れがあるか 一度見てほしい
あなたには 大転子の出っ張りから整える
脚やせ専門の姿勢動作改善 でみてまいります
文責 : 榎本 裕司
整体師歴20年 カイロプラクター
コンディショニングトレーナー
カイラックス恵比寿院 院長
日本健康スポーツ従事者協会 理事
Wasedaウェルネス研究所 研究員
監修:相澤 景太
カイラックス治療院 代表
整体師 鍼灸師(国家資格)コンディショニングトレーナー
早稲田大学 人間科学部 健康福祉科学科卒
早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科 健康マネジメントコース修士課程修了(スポーツ科学)
早稲田大学スポーツ産業研究所 招聘研究員
作成日:2021.05.20