大転子 内股 だと出っ張ってくるのか
・骨盤の横の骨が 外側に出っ張ってきた
・気づくと 膝が内に向いて ねじれている
・骨盤の横幅を スッキリさせたい
昔から 内股がクセになっている
膝同士はつけ 足先は離れた ハの字座り
足首で組んで クロスさせる座り方
正座を横に崩した ぺちゃんこ座り
などの 姿勢になっていませんか
これらの姿勢は 股関節を内にひねる動作で
内股のクセにつながります
内股になると 骨盤の横の骨 大転子が
外に出っ張ってきてしまいます
どうして 大転子が出っ張ってくるのか
今回は 大転子と内股の関係について
ご紹介させていただきます
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
大転子 内股 になると外にせり出す理由
はじめに 大転子とは
骨盤の横を触るとポコッと出ている骨
股関節を形成する 大腿骨(太ももの骨)の
外側部分になります
内股になって 大転子が出っ張っているのか
わからないという方に 確認ポイントをいくつか
ご紹介いたします
股関節が 内にねじれてくると 大転子部分が
前+外側にせり出してくる
・大転子の出っ張り部分が 前ももに近い所
内股になると 膝のお皿も内を向く
・膝のお皿が 正面ではなく 内を向いている
内股になると 外側にひねる動作が硬くなる
・足の裏同士をつけて 脚を横に開いて座ると
膝が上がって 下におりない
内股になると お尻の筋肉の機能性が落ちる
・お尻をキュッと締める力が入りづらい
見た目 機能性を確認し 当てはまる所があれば
大転子出っ張りの可能性があります
大転子を引っ込めるには 内にねじれた股関節
を整えていくことが大切です
その為には
・股関節の 柔軟性を高める
・大転子を引っ込める お尻の機能性を高める
ことが重要です
次に ひとつづつ 大転子を引っ込めるための
エクササイズをご紹介させていただきます
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
大転子を 引っ込めるためには
股関節が内にねじれて 内股になると
大転子が 外に出っ張ってくる
股関節を外側に開く 柔軟性を高めることが
大切です
股関節の柔軟性を高めるには
先ほどのチェック項目にもあった動作が
ストレッチになります
足の裏同士を合わせ 脚を外に開く
可能であれば 上半身を前に倒すと
より柔軟性が高まってきます
しかし 股関節が硬く
膝が浮く 上半身が前に倒れない
という方は 無理しないようにしましょう
目的は股関節の柔軟性を高めることです
無理な動作をすると 力みが入り 柔らかく
なるものも 柔らかくなりません
膝が浮いてても 体が前に倒れなくても
股関節の伸びを感じられるポジションで
キープし ゆっくり伸ばしていきましょう
股関節を開く 柔軟性がついたら
大転子を引っ込める お尻の筋肉の機能性を
高めるエクササイズを行いましょう
お尻の筋肉と言っても たくさんあり
大転子を引っ込める お尻の筋肉は
深層外旋六筋 と呼ばれるインナーマッスル
大転子に 直接付着している筋肉です
深層外旋六筋の おすすめエクササイズは
ワイドスクワット です
脚を大きく開いて つま先と膝を外向きに
かかとに重心を置いて 腰を落としていく
膝をつま先より前に出さず 太ももが床と
平行になると理想的ですが 前ももの筋肉
が力んで張るようでしたら 浅めの角度で
大丈夫です
脚を開いて 腰を落とすと 内ももが伸び
上に戻す過程で お尻にキュッと力を入れる
ことを意識していきましょう
この ワイドスクワットの目的は
深層外旋六筋の機能向上 です
鍛えること が目的ではないので
無理のない範囲の 負荷と回数で行って
みてください
その他 大転子を引っ込めるエクササイズの
まとめは こちらの記事 でご紹介しております
股関節の柔軟性を高めお尻の機能性を上げても
日頃の姿勢が 内股になっていたら 意味が
ありません
膝のお皿を正面に向け 股関節を正しい位置で
キープすることで 大転子は引っ込んでいきます
内股になっていたら 姿勢を正すこと
そして 良い姿勢を習慣化させることで
理想のプロポーションに つながっていきます
【 まとめ 】
骨盤の横の骨 大転子が出っ張ってきた
大転子が出っ張ってくる原因のひとつが
内股姿勢 です
大転子は股関節を形成する太ももの骨の外側
股関節が内にねじれると 外側に出っ張る
大転子を引っ込めるためには
・ 股関節の柔軟性
・ お尻の筋肉の機能性
を高めることが重要です
股関節を外側に開く柔軟性を高め
大転子を引っ込める お尻の筋肉 深層外旋六筋
をエクササイズして機能向上をはかる
内股のクセが落ち着き 良い姿勢を保つことが
出来るようになってくると 骨盤の横幅に
変化が現れてきます
・大転子の出っ張りを 引っ込めたい
・上半身 と 下半身のサイズ感を合わせたい
・骨盤の横幅を 小さくしたい
というあなたには 大転子を引っ込める
専門の姿勢・動作改善 で整えてまいります
詳しくは上記リンクも合わせてご覧ください
文責 : 榎本 裕司
整体師歴20年 カイロプラクター
コンディショニングトレーナー
カイラックス恵比寿院 院長
日本健康スポーツ従事者協会 理事
Wasedaウェルネス研究所 研究員
監修:相澤 景太
カイラックス治療院 代表
整体師 鍼灸師(国家資格)コンディショニングトレーナー
早稲田大学 人間科学部 健康福祉科学科卒
早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科 健康マネジメントコース修士課程修了(スポーツ科学)
早稲田大学スポーツ産業研究所 招聘研究員
作成日:2021.05.02