大転子の出っ張り
News

大転子 引っ込める 整体 で姿勢を整えると効果的

大転子 引っ込める 整体 で整えてみませんか

大転子 引っ込める 整体

・効率よく 出っ張った大転子を引っ込めたい

・セルフエクササイズでは効果を実感できない

・専門的に 骨盤の横幅を細くしていきたい

 

骨盤の横にある出っ張った骨 大転子

大転子の出っ張りが強く スキニーパンツなど

がうまく履きこなせない

上半身と下半身のサイズ感が全く違うし・・・

 

大転子の出っ張りを引っ込め 骨盤のサイズ感

を小さくしたい

 

では どうすれば大転子が 効率よく引っ込むか

それは 正しい方法で大転子を引っ込める 

 

大転子を引っ込めるのに 重要なのは

正しい方法で行う ということです

 

誤った方法でエクササイズなど行っても

逆効果になることがあります

 

そのため 整体で姿勢を整えながら 大転子に

アプローチしていくと誤った方法で行うこと

の予防につながります

 

こまめに姿勢、動作を確認していくことで

誤った方法を修正しながら習慣化させる

 

これを継続させることが 大転子を引っ込める

ポイントになります

 

姿勢を整え 正しい方法で 大転子を引っ込める

どのように姿勢を整えると良いのでしょうか

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

大転子 引っ込める 整体 で姿勢を整えよう

 

大転子 出っ張りは 股関節の歪みが原因の一つ

簡単に言えば 内股姿勢 です

 

股関節が内にねじれる歪みにより

大腿骨の外側部分大転子が出っ張ってくる

 

この股関節の歪みにつながるのが

骨盤の前後の傾きの歪み

骨盤が真っすぐ立っているのが理想ですが

大きく前傾 後傾してくると 股関節のバランス

に影響を及ぼします

 

例として 骨盤が大きく後傾してくると

膝がくの字の曲がり 荷重を前ももで支えがち

になってきます

 

前ももで支えることによって 本来支えるべき

お尻の筋肉が使われず 機能低下を起こす

お尻の筋肉が 大転子を引っ込める筋肉

 

お尻の筋肉が使われなくなることで 股関節を

正しい位置で保てず 内に捻じれ 大転子が

外にせり出してくるのです

 

大転子を引っ込めるには

お尻の筋肉の機能を高めることが重要です

その際に 自分で理論やエクササイズを調べて

正しく行えれば セルフケアで問題ありません

 

しかし 誤った方法でエクササイズなどを行い

・想像していた効果が得られなかった

・逆に関係ないところが太くなった

など 努力はしたけど変化が出なかった経験は

ありませんか

 

正しいと思って行っていることが

実は誤っていた というケースを良く伺います

お尻の筋肉を鍛えようと 動画など見て

スクワットを行ってみた

 

骨盤が後傾している方は 前ももの筋肉に頼る

動作のクセが見受けられます

 

お尻に効かせたいのに 前ももばかり張る

気づけば 太ももが 逆に太くなっていた

 

何が正しくて 何が誤っているのか

良し悪しは セルフケアではわかりにくいもの

 

スクワットを行う際は しっかり骨盤を立て

膝がつま先より前に出さないように 腰を落とし

ていくのが理想的です

 

誤った姿勢や動作をしていれば その場で修正

していけると 正しい体の使い方が身につき

やすくなります

 

自分で努力したけど大転子が引っ込まなかった

という方は 一度 整体で姿勢・動作の見直しを

していくことをおすすめいたします

 

一度 整体で姿勢を見てもらった方がいいのか

わからない というあなたに 簡単な

大転子出っ張りチェックをご紹介いたします

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

大転子出っ張りチェック で姿勢を確認しよう

 

大転子を引っ込めるのに 重要なことは

・お尻の筋肉が使えているか

・お尻の筋肉が使われる姿勢になっているか

ということです

 

ひとつ目のチェック項目

お尻の筋肉が使えているかどうか

立った時の 膝の向きで確認します

 

お尻の筋肉を使って 股関節が正しい位置に

保持できていれば 膝の向きは正面を向いて

います

 

つま先を正面に向けた時 膝の向きが

どこを向いているか 確認してみましょう

しっかり正面を向いていますか?

内向きになっていませんか?

 

内向きになっていれば お尻の筋肉がうまく

使えていない可能性があります

 

大転子を引き込む筋力はあるけど

姿勢の崩れなどが原因で動いていないだけのか 

 

根本的に大転子引き込む 筋力が無いのか

 

このチェックをしていきましょう 方法は

お尻をキュッと締めるように力を入れる 

 

お尻に力を入れると 膝の向きが正面を向く

場合は 筋力はあるけど 使えていない ことが

考えられます

 

逆に お尻に力が上手く入らない

膝の向きが変わらない という場合は

お尻の筋力が弱いことが考えられます

 

お尻の筋力が弱い方は 機能回復から

はじめていきましょう

 

お尻の筋肉をうまく使えていない方は

姿勢改善が重要になっていきます

 

お尻の筋肉を使えるようにしていく為には

骨盤をまっすぐ立て 姿勢軸を整える

 

骨盤が前後に傾き 姿勢軸が崩れることで

筋肉の使われ方に アンバランスが生まれます

 

下半身の理想的な姿勢軸は 横から見ると

大転子 → 膝のやや前方 → 外くるぶし

が一直線上になります

骨盤が後傾して お腹が突き出た姿勢に

なっていると 大転子は前方に

 

骨盤が前傾して 前もも力みが強すぎると

反張膝になって 膝が後ろに反り返る

 

など 姿勢軸の崩れが起きてきます

 

骨格の特性を使って 重心を骨で支え

筋肉にかかる負担は最小限にすることで

力みを予防する

 

力みのない姿勢をベースに 正しく体を使える

と 大転子を引っ込める 正しい方法を行う

ことが出来るようになります

 

・セルフチェックで 何か問題があった

・専門的に姿勢から 大転子を引っ込めたい

 

という方は 大転子を引っ込める整体

姿勢と動作を確認し 整えてまいります

お困りなことがございましたら お気軽に

ご相談ください

 

文責 : 榎本 裕司

整体師歴20年 カイロプラクター

コンディショニングトレーナー

カイラックス恵比寿院 院長

日本健康スポーツ従事者協会 理事

Wasedaウェルネス研究所 研究員

 

監修:相澤 景太

カイラックス治療院 代表

整体師 鍼灸師(国家資格)コンディショニングトレーナー

早稲田大学 人間科学部 健康福祉科学科卒

早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科 健康マネジメントコース修士課程修了(スポーツ科学)

早稲田大学スポーツ産業研究所 招聘研究員

 

作成日:2021.02.19

TOP