大転子の出っ張り
News

骨盤 広い 足太い のも同じ原因なの?

骨盤 広い 足太い 原因は同じ?

骨盤 広い 足太い

・骨盤が 横に大きくせり出し 太くえる

・骨盤だけでなく 太ももなども太い

・下半身を キレイに引き締めたい

 

スキニーなど 細身のパンツを履くと

骨盤 や 太ももで引っかかる

履けはするけど 見た目が気になる

 

特定のところだけでなく 下半身全体が太い

のは 原因が同じだから?

 

骨盤の広さだけでなく 脚やせもしたい

その為には 何をしたら良いのでしょうか

 

下半身全体が太く 痩せにくい原因のひとつが

姿勢の崩れ です

 

姿勢が崩れることによって 重心を支える為に

使い過ぎている所 と 逆に使われていない所

に分かれていきます

 

このバランスの崩れによって 

使い過ぎていることろは 筋肉が力んで硬まり

使っていない所は 機能低下を起こしてたるむ

 

下半身のあらゆる所で 使い方に差が出てくる

と プロポーション崩れにつながっていきます

 

その為 骨盤が広いという事は 骨盤を締める

機能性が落ち その骨盤が支える負担は前もも

の筋肉を力ませ 支えがちにになります

 

このように 骨盤の歪み と 足が太い という

お悩みは関係していることが考えられます

 

下半身をキレイに引き締めるためには

姿勢を整え バランスよく体を使うことが

重要です

 

では 下半身を引き締めるためには

姿勢のどのようなところを気をつけていけば

良いのでしょうか

 

はじめに骨盤、脚が太くなる姿勢のクセから

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

骨盤 広い 足太い 原因の姿勢とは

 

姿勢の崩れと言っても 様々ありますが

骨盤の横幅が広くなる原因につながる姿勢は

 

骨盤の後傾姿勢 です

骨盤が後ろに傾くと 膝が くの字に曲がり

前もも、ふくらはぎで 重心を支えがちになる

 

その為 前ももやふくらはぎは 常に力みやすく

硬く 張った 筋肉太りにつながる

 

一方 骨盤を締めるコルセットの役割を持つ

脇腹の腹筋 や お尻や裏もも、内ももの筋肉

などは使われないため 機能低下を起こし

たるみ や むくみ太りにつながっていく

 

骨盤が後ろに傾く事から 骨盤の横幅が大きく

なるだけでなく 下半身の肉付きがよくなり

足太りしていく

 

骨盤が後傾してくると下半身のプロポーション

の崩れだけでなく上半身にも影響が出てきます

 

骨盤が後ろに傾くと 背中が丸まり 猫背に

骨盤を締める腹筋はゆるみ お腹もポッコリ

バストも垂れ 肩は前に巻き込んでくる

 

このように 骨盤が後ろに傾くことで

様々な体型の変化が起きてきます

 

では 骨盤、脚やせ するためには

どのような姿勢が理想的なのでしょうか

 

次に下半身を引き締める姿勢のポイントを

ご紹介させていただきます

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

骨盤をはじめ 下半身を引き締める姿勢とは

 

姿勢の崩れによって

筋肉の使いすぎ 使わなさすぎ が起こることで

体型が崩れてくる

 

下半身を引き締める姿勢の重要なポイントは

下半身にバランスよく刺激が入る軸に整える

ことです

 

その為には 骨盤をまっすぐ立てる

人間の土台である 骨盤をまっすぐ立てること

で全体の姿勢アライメントが整ってくる

 

骨盤がまっすぐになると 膝が伸び

骨盤から足までを 一直線にしやすくなる

 

その上で かかとの前方1/3の位置に重心を

置くと 骨格が重心を支え 筋肉に無駄な力みが

出づらくなっていきます

骨で体を支え 外側の筋肉の力みが緩めば

本来姿勢を支えるべき インナーマッスルに

刺激が入るようになる

 

このような姿勢では バランスよく筋肉が

使われる為 使いすぎ 使わなさすぎといった

偏った体の使い方の予防につながります

 

姿勢軸を整え バランスよく体が使えるように

なったら 気になる部分を引き締めていく

 

広い骨盤を引き締めるためには

骨盤の前側にある腰骨 と 骨盤の横にある

大転子の出っ張り を引っ込めることが重要

 

腰骨を引き締めるには 脇腹の腹筋 腹横筋

大転子を引っ込めるには お尻の深層外旋六筋

それぞれを強化していきましょう

 

腹横筋は

呼吸の 息を吐く時で使われる筋肉です

下腹部を凹ます ドローインを意識して深呼吸

 

大転子を引っ込める 深層外旋六筋の機能向上

大転子を引っ込めるエクササイズ5選

ご紹介しております

 

骨盤をまっすぐ立て 骨格で重心を支え

姿勢を保つ筋肉を正しく使っていく

 

力みのない 体の使い方が出来れば

前もも や ふくらはぎの張りも緩み

脚ラインも細く引き締まっていきます

 

【まとめ】

骨盤だけでなく 脚も太く 下半身が細く

引き締まらない

上半身は細身なのに 下半身太りになる原因は

どこにあるのでしょうか

 

その原因のひとつが 姿勢の崩れ

姿勢が崩れによって 下半身の筋肉の機能性に

使いすぎな所 と 使わなさすぎる所が出てくる

 

使い過ぎている所は 硬く 張ってきて

筋肉太りで 太くたくましく見えてくる

 

使えていない部分は 機能低下を起こし

循環が滞りやすく むくみやすくなる

 

下半身をキレイに引き締めるためには

下半身をバランスよく使う軸に整える

 

その為には 骨盤をまっすぐ立てて

骨盤から足までが一直線になるようにする

 

このような姿勢軸では 骨格が重心を支える

ため 特定のところに負担がかかりにくくなる

その上で 姿勢を支える筋肉を正しく使う事で

下半身のバランスが整っていきます

 

専門的に 骨盤や太ももなどを引き締めたい

という方は下半身を引き締める姿勢・動作改善

大転子の出っ張りの原因と対処法 も合わせて

ご覧ください

 

文責 : 榎本 裕司

整体師歴20年 カイロプラクター

コンディショニングトレーナー

カイラックス恵比寿院 院長

日本健康スポーツ従事者協会 理事

Wasedaウェルネス研究所 研究員

 

監修:相澤 景太

カイラックス治療院 代表

整体師 鍼灸師(国家資格)コンディショニングトレーナー

早稲田大学 人間科学部 健康福祉科学科卒

早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科 健康マネジメントコース修士課程修了(スポーツ科学)

早稲田大学スポーツ産業研究所 招聘研究員

 

作成日:2020.1.11

TOP