健康・メディカル整体情報
News

体がだるい 眠い・・・その体調不良は 冬バテ かも!?

夏バテではなく 冬バテ !?

冬バテ

 

年が明け 三寒四温で寒い日と暖かい日が

交互にきながら 春に近づいていきます

 

この時期は 寒暖差によって 体のバランスが

崩れやすいものです

そのバランスをとっているのが 自律神経

 

冬時期の寒暖差などで 自律神経の乱れ

体調がすぐれない状態を “冬バテ”

呼ばれています

 

夏の時期は クーラーの効いた部屋の温度と

外の気温との温度差で体調を崩すのが

夏バテ です

 

夏に比べて 冬場は

・日ごとの気温差

・朝と晩の気温差

・室内外の気温差 など

夏場以上に大きな気温差が起こる機会が多い

 

実は 夏場以上に自律神経を乱すのは

冬場だったりします

 

特別病気ではないけど 体の調子がいまいち

もしかしたら冬バテの症状かも

 

この記事では あなたの体の不調が

冬バテかどうかの目安となるチェック項目

と 自律神経のバランスを整える方法を

合わせてご紹介させていただきます

 

● 体の調子が良くないのは 冬バテ のせい?

 

冬バテは 自律神経の乱れが 主な原因

自律神経

心身を活性化させる交感神経 と

心身をリラックスさせる副交感神経

にわかれます

 

シーソーのように どちらかが優位になるのを

繰り返し 片方が優位になり続けないのが理想

 

しかし 寒暖差などで自律神経のスイッチの

切り替えが上手くいかないと冬バテ症状が

現れてきます

 

普段このような症状ありませんか?

・いつも体がだる重い

・寝ても疲れが抜けない

・眠りが浅い うまく寝れない

・肩こりや頭痛が続いている

・胃腸の調子が優れない

・手足など 体が冷えやすい

・不規則な生活リズムが続いている

・体が力みやすく 足などが良くつる

 

これらの症状が冬バテによくみられます

どれも自律神経の乱れによって起こる症状

 

症状を改善していくためには 自律神経の

バランスを整えていくことが大切です

 

次に 自律神経のバランスを整える方法を

ご紹介させていただきます

 

● 自律神経のバランスを整えていこう

 

自律神経 は 車で例えると

アクセルとブレーキの役割になります

両方を一緒に踏むことはありません

 

体で起こるプラスマイナスの働きは

交感神経が優位になれば 筋肉がこわばり

副交感神経が高まれば 筋肉が緩む

 

交感神経が高まれば 呼吸が早く、浅くなり

副交感神経が優位になれば 呼吸が深まる

 

自律神経は 無意識でスイッチが切り替わる

のが特徴ですが 筋肉や呼吸に関しては

意識的に対処できるポイントです

 

冬バテは 比較的 交感神経優位の症状が

多く見受けられます

 

そのため 副交感神経を高めることを

していくと冬バテ対策につながります

 

筋肉をゆるめること

呼吸をゆっくりすること

 

これらにつながるエクササイズは

ストレッチウォーキング です

 

ゆっくり深呼吸しながらストレッチをし

こわばった筋肉をほぐしていく

 

歩くことは有酸素運動 さらに筋ポンプが働き

血流が高まり 副交感神経が優位になっていく

 

とくに大きい筋肉を動かすことで

筋肉ポンプが良く働き 血行促進し 体が緩む

 

冬バテ対策で動かしてほしい筋肉は

背中の筋肉 と 裏ももの筋肉 です

 

次に これらを緩めて 自律神経を整える

冬バテ体操をご紹介させていただきます

 

【 背中と太ももの筋肉を伸ばそう 】

背中と太ももを伸ばす おすすめストレッチは

立って 前屈するストレッチ

 

ポイントは 骨盤をしっかり前に傾けて

脚の付け根(股関節)から曲げること

 

もも裏がきつい場合は 膝を曲げてもOK

骨盤の前にある腰骨と前ももをつける

イメージで体を前に折りたたむ

 

きつくない範囲で もも裏と背中を伸ばし

ゆっくり深呼吸をしながらストレッチ

 

自律神経の出所でもある背骨の動きも

つくと より神経の通りが良くなります

 

一回のストレッチは10~20秒程度から

はじめていきましょう

 

【 冬バテ対策のウォーキング 】

歩く一番の目的は 血流促進 です

その為には 筋肉ポンプを働かせながら

歩けると理想的です

 

ポイントは 歩幅を大きめで歩く

骨盤を立てて歩けると 膝が自然に伸び

歩幅が大きくなります

 

その為に意識すべきことが

紐で頭を吊られているように上に伸びる

 

背筋が伸び 重心位置が上がると

骨盤がまっすぐ立っていきます

骨盤が前後に傾く人は 重心位置が低く

なっているケースが多いです

 

グーっと上に伸びて 大股で歩く

気持ち速足で歩けると 呼吸も増え

血流促進 副交感神経が高まりやすくなる

 

冬バテ症状をスッキリさせるために

ぜひ 前屈ストレッチ と ウォーキングを

日常生活に取り入れてみてください

 

他には 血流を高めるツボ押しもおすすめ

寒暖差疲労をスッキリさせるツボ押しは

こちらの記事 でご紹介しています

 

【まとめ】

 

何か病気を患っているわけでもないけど

身体の調子が良くない

寝ても疲れ取れないし 胃腸の調子もいまいち

 

このような症状を 冬バテと呼ばれています

寒暖差などによって自律神経のバランスが

乱れると起こりやすいです

 

今回は冬バテを解消するための

前屈ストレッチとウォーキングのポイント

をご紹介させていただきました

 

しかし 何をしても症状に変化が出ない

一度 体をスッキリさせたい なら

 

神経の出所である背骨からバランスを整えて

行くことをおすすめいたします

 

カイロプラクティックをベースとした骨格矯正

で 背骨の歪みを整え 神経の通りを良くして

いきます

 

ご予約やご不明な点がございましたら

画面下のお問い合わせからお気軽に

メールかLINEでお問い合わせください

 

 

文責 : 榎本 裕司

整体師歴20年 カイロプラクター

コンディショニングトレーナー

カイラックス恵比寿院 院長

日本健康スポーツ従事者協会 理事

Wasedaウェルネス研究所 研究員

 

監修:相澤 景太

カイラックス治療院 代表

整体師 鍼灸師(国家資格)コンディショニングトレーナー

早稲田大学 人間科学部 健康福祉科学科卒

早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科 健康マネジメントコース修士課程修了(スポーツ科学)

早稲田大学スポーツ産業研究所 招聘研究員

TOP