健康・メディカル整体情報
News

体を整える重要な神経 自律神経とは ?

自律神経とは 何か?

自律神経とは

意思とは関係なく働く神経を 自律神経

といいます

 

神経と言っても いろいろあります

大きな分類では

・中枢神経

・末梢神経

に分かれます

 

中枢神経は 脳と背骨の中にある脊髄のこと

それ以外が 末梢神経 といいます

 

末梢神経はさらに2つに分かれ

知覚神経と運動神経を合わせた 体性神経 と

今回のテーマである 自律神経 に分かれます

 

自律神経は 背骨のわきから出ている神経

のひとつということです

 

読んで字のごとく 自律しているため

色々な働きを 勝手にしている神経になります

 

自律神経も 2つに分類され

・心と体を活発にする 交感神経

・リラックスさせる 副交感神経

にわかれます

 

それぞれがシーソーのように

片方が優位になれば 反対は劣位となる

両方が高まったりはしないもの

 

状況に応じて スイッチの切り替えが行われ

常に波がある状態が望ましい

そのため 片方の状態が続きすぎると

体の状態に様々な影響を及ぼします

 

今回は 自律神経の交感神経、副交感神経が

それぞれ優位になると 体がどのような状態に

なるのかを紹介させていただきます

 

自律神経の切り替えがうまくいかなくなった

時の対処法も合わせて紹介していきますので

ぜひ最後までご覧いただき 自立神経とは何か

を知るきっかけになれば幸いです

 

・交感神経と副交感神経

 

心と体を活発にする 交感神経

リラックスさせる 副交感神経

 

車に例えるなら

アクセルの交感神経 ブレーキの副交感神経

となります

 

アクセルを踏みっぱなしでは 危険ですね

ブレーキを踏みっぱなしでは 動きません

 

アクセルとブレーキをバランスよく踏むことで

安全に運転することが出来ます

 

しかし 自律神経は車のように意図的にアクセル

ブレーキを操作することはできません

 

そのため その時 自律神経のどちらが優位に

なっているかわかりづらいものです

 

次に交感神経、副交感神経が優位になると

どのような体の反応が起こるのかをご紹介

させていただきます

 

自律神経の働きがわかっていると

一度体に意識を向け どっちの状態かな

と推測することは可能です

 

その上で 適切なスイッチの切り替えが

出来るように 体を整えていきましょう

 

交感神経、副交感神経の働きは

 

日頃ストレスを感じて 肩に力が入っている

ときは 交感神経優位

ストレッチなどをして 筋肉が緩んでいる

ときは 副交感神経優位

 

緊張して呼吸が早くなっているときは

交感神経優位

ゆっくり深呼吸が出来ているときは

副交感神経優位

 

など 交感神経、副交感神経のどちらかが

高まっているかで 体の状態が変わってきます

 

筋肉のこわばり や 呼吸の深さ などは

自律神経のバランスを確認する時の指標に

しやすいところです

 

このあたりは意思とは関係なく働くところ

でもありますが 意識を向けられるところでも

あります

 

そのため 自律神経のバランスを整える

ためには 筋肉や呼吸にアプローチする

 

次に 自律神経を整える方法について

ご紹介させていただきます

 

● 自律神経を整える方法

 

今回ご紹介させていただく方法は

・意図的に筋肉を力ませる 緩める方法

・深呼吸

です

 

肩をすくめるように上げて力を入れる

上がりきったところで 5秒キープ

そのまま肩の力を抜いて ストンと下す

 

筋肉を緊張、弛緩させることで

交感神経、副交感神経のスイッチの切り替え

を行っていきます

 

また呼吸でも自律神経のスイッチの切り替え

につながります

 

呼吸を浅く、早いピッチで行うと交感神経

ゆっくり深呼吸を続けると 副交感神経が

高まってきます

 

日常生活では 緊張によって

呼吸が浅く、早くなっているケースが

多く見受けられます

 

そのため 定期的にゆっくり深く呼吸を

することで 副交感神経への切り替えを

意識的に行っていくと 自立神経のバランス

が整いやすくなります

 

これらのエクササイズは 場所をとらず

器具も使わないので 比較的どこでも行える

方法です

 

無意識に働く 自律神経だからこそ

定期的に意識を向けて 出来る範囲で

スイッチの切り替えのお手伝いをすることを

おすすめいたします

 

しかし 呼吸に意識を向けてみても

自律神経のバランスが整わない

 

そのようなときは 神経の通りをスムーズに

させることが重要です

 

自律神経は 背骨のわきから出ている末梢神経

のひとつです

猫背やストレートネックなど背骨が歪んでいる

と神経の通りに影響が出てきます

 

背骨ひとつひとつのアライメントを整え

動きをつけていく事で 自律神経のバランスが

整いやすくなります

 

カイラックスでは カイロプラクティックを

ベースとした手技療法と姿勢動作改善で

あなたの背骨のバランスを整えてまいります

 

・体の緊張・こわばりが取れない

・寝つきが悪い 寝ても途中で目が覚める

・手足末端が冷える

・内臓がいつも疲れている 

・体がだるい、疲れが抜けない

 

など 自律神経のバランス崩れによる

体の不調がございましたら 一度背骨の歪みを

確認していきましょう

 

その場のスッキリだけでなく自律神経を整える

セルフケアなどもご提案させていただきます

 

自律神経のバランスを整えたい・相談したい

お気軽に画面右下のお問い合わせから

メール・LINEでご連絡ください

 

文責 : 榎本 裕司

整体師歴20年 カイロプラクター

コンディショニングトレーナー

カイラックス恵比寿院  院長

日本健康スポーツ従事者協会 理事

Wasedaウェルネス研究所 研究員

 

監修:相澤 景太

カイラックス治療院 代表

整体師 鍼灸師(国家資格)

早稲田大学 人間科学部 健康福祉科学科卒

早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科 健康マネジメントコース修士課程修了(スポーツ科学)

早稲田大学スポーツ産業研究所 招聘研究員

TOP