健康・メディカル整体情報
News

肩こりを予防する チューブ 肩甲骨 エクササイズ

肩こりを予防する チューブ 肩甲骨 エクササイズ

・肩こりを 予防したい

・肩甲骨の 可動域をつけたい

・チューブを使って 運動したい

 

肩こり を予防するには

肩甲骨の可動域をつける事が

必要です

 

先行研究では

肩こりの有訴部位の違いを検討したところ

U 群 17 名,S 群 6 名に分類され,

3:1 の比率で U 群が多かった。

本研究の結果から 頚椎前弯距離,C2-7 角,

頚椎伸展可動域,なで肩,斜角筋が

2 群間で有意な 関係性を認めた。

U 群は S 群に比べてストレートネックやなで肩が多く,

竹井や Harrison らの報告を裏付ける結果であった。

そのため肩甲挙筋を中心とした 頚部伸筋群の緊張が高まり

頚部から 肩甲上部の範囲の疼痛が発生したと考えられた。

一方,S 群は頚椎前弯が 正常よりも増強傾向であり,

なで肩が有意に少なかったため

U 群に比べて下位頚椎と第 1 肋骨との距離が短縮し,

中斜角筋の筋活動量が 増大しやすい。

また中斜角筋は 頚椎伸展位で伸張されるため,

頚椎伸展時には 同筋の過活動が助長され

肩甲背部痛が 発生したと考えられた。 1)

とあります

 

有訴部位からみた肩こりに対する

疼痛発生因子の検討

についての論文では

肩こりの有訴部位は

頚部から肩甲上部の 範囲が多かった

とあります

 

肩こり を予防するためには

肩甲骨の可動域をつける事が

必要です

 

肩甲骨の可動域をつける 方法の一つとして

ゴムチューブを使った エクササイズがあります

チューブを使用することで

鍛えたい場所へ ピンポイントに

効かせやすくなります

 

肘寄せストレッチ

1、姿勢を正して 脇を締める

2、お腹にチューブを近づけるように

     肘を後ろに引く

3、20回繰り返す

 

 

羽ばたきストレッチ

1、チューブを 身体の後ろに回す

2、腕を外側に開く

3、20回繰り返す

 

腕の上げ ストレッチ

1、姿勢を正して座る

2、拳2つ分ほどの

     幅を開けてチューブを持つ

3、息を吸いながら 腕を下ろす

4、息を吐きながら もとに戻す

5、10回繰り返す

 

肩こりを予防するには

姿勢を整える事も 必要です

姿勢の整え方については

腰を入れる 姿勢を身につけよう

こちらで 詳しく紹介しております

 

【まとめ】

肩こりを予防するには

肩甲骨の可動域をつける事が

必要です

肩甲骨の可動域をつける 方法の一つとして

ゴムチューブを使った エクササイズがあります

ゴムチューブ をお持ちの方は

ゴムチューブ を使用したエクササイズを

取り入れてみて下さい

 

肩こりを予防する チューブ 肩甲骨 エクササイズ

についてご紹介しました

 

エクササイズの仕方を 確認したい

そのような方は

骨盤(大転子)コースで 姿勢から整えていきます

 

骨盤(大転子)コース 】

1回 11,000円

所要時間: 60分

セッション内容: カウンセリング 姿勢検査

骨盤ストレッチ 姿勢の歪み調整 

立ち方・歩き方などの姿勢 ・動作改善

 

カイラックス 大泉学園院は 創業1996年

Wasedaウェルネス研究所 開発の

姿勢・動作改善プログラム で身体のバランス

を整えることを目的とした

メディカル整体 を提供しております

 

お体のお悩み、不調を丁寧に伺い

姿勢検査で その原因を 追究していきます

検査の結果をもとに あなた本来の正しい姿勢

生活習慣の動作改善 を行ってまいります

 

カイラックス 大泉学園院 は

完全予約制・入れ替え制 です

待ち時間無く 施術を受けて頂けます

 

より安心な環境で 施術を受けて 頂けるよう

常時 一部窓を開け 換気を徹底 しております

またご来院お帰りの際に アルコール による

手指消毒 のご協力を 頂いております

 

肩こり、腰痛 をはじめ 

身体に関するお悩みを 姿勢・動作改善で

根本から整えたい という方はお気軽

にご相談ください

=====================

★ 大泉学園 メディカル整体コース のご予約 ご質問は

 → 大泉学園院 にメールで問い合わせる

※店舗の詳細は ちら

※メールでのお問い合わせでは

 1、お名前

 2、お悩み( お身体の不調など )

 3、ご希望予約日時 をいくつか

 をお手数ですが ご記入ください。

=====================

 

参照WEB:  https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2015/0/2015_0721/_pdf/-char/ja

 

文責 : 田上 尚平

整体師歴10年 カイロプラクター

コンディショニングトレーナー

カイラックス 大泉学園院 院長

日本健康スポーツ従事者協会 理事

Wasedaウェルネス研究所 研究員

 

監修:相澤 景太

カイラックス治療院 代表

整体師 鍼灸師(国家資格)

早稲田大学 人間科学部 健康福祉科学科卒

早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科 健康マネジメントコース修士課程修了(スポーツ科学)

早稲田大学スポーツ産業研究所 招聘研究員


作成日:2021.9.5

TOP