ブログ
News

気づけば丸くなっている 猫背 を伸ばす方法

猫背 の原因と伸ばし方

猫背

 

= この記事で解決できるお悩み =

気づけば背中が丸まり 見た目が気になる

背筋を伸ばそうとしても 伸ばしにくい

背筋を伸ばしていると 逆に疲れてくる

猫背を伸ばす方法を知りたい

 

姿勢を良くしようと 背筋を伸ばすと

疲れてきて 猫背にしていた方が 楽

ということはありませんか

 

ひと言で『猫背』といっても 様々なパターン

があり その原因と対処法は変わってきます

 

根本から猫背を治したいのであれば

『猫背』という歪みについて 一度知ることが

重要です

 

記事前半では 猫背の種類と その原因を

記事後半では 猫背の伸ばし方について

解説させて頂きます

 

この記事を読み終わることで

長年 伸ばしているつもりで伸びていなかった

猫背の伸ばし方がわかります

 

はじめに 『猫背』とは?

 

猫背 とはどんな歪みなの?

 

先行研究では猫背を 上部体幹屈曲姿勢

と定義されていました 1)

 

簡単に言えば 上半身が丸まっている こと

本来 姿勢を横から見ると 背骨は

首は前、背中で後ろ、腰も前にカーブして

います

このような S字弯曲が理想的ですが

猫背になると S字が 『C字』 になってきます

 

ここでポイントになってくることが・・・

 

C字に丸まるのは 『背中だけではない』

ということ

 

背骨が丸まるのは

1、『首』で丸まる

2、『腰』で丸まる

3、『背中』で丸まる

実は 3つのパターンがあるのです

 

パターンによって 原因が異なるため

猫背の伸ばし方も変わってくるのです

 

次に 3つの猫背のパターンについて

もう少し 詳しく説明させて頂きます

 

背中が丸まる 猫背 3つのパターン

 

猫背のパターンは3つあります

 

各タイプによって 丸まる原因が違います

あなたの猫背は どのタイプですか?

 

1、首で丸まるタイプ

首で丸まるタイプは

頭が肩より前に出ているのが原因

下を向いて スマホ画面を見ているときに

なりやすい

 

2、腰で丸まるタイプ

腰で丸まるタイプは

骨盤が後ろに傾くのが原因

座面とお尻が接地しているのが特徴

 

3、背中で丸まるタイプ

首と腰が丸まるタイプの複合型

一般的な『猫背』がこのパターン

 

以上のことから 猫背を伸ばしていくには

1、耳と肩の中央を合わせる

2、骨盤をまっすぐ立てる

ことが重要です

 

次は 猫背を伸ばすポイントについて

ご紹介させて頂きます

 

猫背を伸ばすときにポイント

 

1、耳の穴と肩の中央を合わせる

姿勢を横から見て 耳の位置が肩より前に

出ると 背筋が丸くなる

顎を引くというより 頭自体を後ろに引いて

耳と肩を合わせていく

 

・頭を後ろに引きづらい

・頭を引くと息苦しい

なら 首で丸まるクセが強い

 

2、骨盤をまっすぐ立てる

骨盤が後ろに傾くと 上の腰椎も後ろに傾き

バランスをとるために 背中が丸まる

骨盤をまっすぐ立て 骨盤の座骨と座面が

接地するように座るのが理想です

 

・骨盤を立てづらい

・骨盤を立てると腰に反りを感じる

なら 腰で丸まるクセが強い

 

猫背の伸ばし方はわかったけど

歪みのクセが強く 出来そうで出来ない

 

そのようなあなたに

猫背を伸ばすストレッチも合わせて

ご紹介させて頂きます

 

背筋を伸ばす 猫背改善ストレッチ

 

背筋を伸ばそうとしても 上手く伸びない

 

そのような時に 柔らかくするべき場所は

1、裏ももの筋肉

2、背骨の関節

の2か所です

 

裏ももの筋肉が縮むと 骨盤を後ろに引っ張り

骨盤後傾の原因につながります

 

また 背骨の関節自体が硬いと

根本的に背筋は伸びにくくなります

 

裏ももの筋肉、背骨の関節を緩めるには

立って 前屈する

この ひと動作だけ!

 

だけど 何となく前屈すれば良い

というわけではありません

 

2つのポイントを意識して前屈して

いきましょう

 

ひとつ目は 骨盤から曲げる こと

骨盤が後ろに傾き 裏ももの筋肉が縮んでいる

ので しっかり骨盤を前に傾けながら前屈する

ことが重要です

 

お腹を丸めて前屈をするのではなく

股関節から曲げるように前屈をするように

心がけてみて下さい

 

はじめは 背中がピーンと張って

手が床につかないと思いますが大丈夫です

 

目的は もも裏の筋肉を伸ばすこと

もも裏の伸びを感じながら 体を前に倒して

いきましょう

 

もも裏の柔軟性が高まってきたら

次は 背骨に意識を向けていく

 

前屈するときに 骨盤から前に傾けていき

続いて その上に積みあがっている背骨を

下から一個づつ前に傾けていく

 

背骨ひとつひとつの柔軟性が出てくると

ピーンと張った背中が 折りたたまれていき

 

ペタっと 手が床につく前屈が出来るように

なっていきます

 

ここまでの柔軟性がついてくれば

骨盤がしっかり立ち スムーズに頭の位置を

後ろに引くことが出来るようになります

 

すぐにペタっといくのは難しいですが

少しづつ伸ばして 猫背を治すための柔軟性を

高めていきましょう

 

しかし・・・

今ある猫背は 長年のクセ

 

・姿勢を意識しても 気づくと丸まっている

・ストレッチしても 思うほど背筋が伸びない

 

そもそも 気をつけている今の姿勢が

本当にあっているのかわからない・・・

 

というあなたには

専門的に猫背姿勢を確認させて頂きます

 

どのような姿勢が良い姿勢なのか

どうすれば背筋を伸ばすことが出来るのか

そのために何をすればよいのか

 

姿勢・動作改善の整体で

自身の姿勢を見ながら、動かしながら

ご体験していただきます

 

猫背を伸ばす整体について詳しくは

 

ご不明な点がありましたら お気軽に

お問い合せ下さい

 

参照WEB:

1)https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2010/0/2010_0_AdPF1005/_pdf/-char/ja

 

文責 : 榎本 裕司

整体師歴20年 カイロプラクター

コンディショニングトレーナー

カイラックス恵比寿院 院長

日本健康スポーツ従事者協会 理事

Wasedaウェルネス研究所 研究員

 

監修:相澤 景太

カイラックス治療院 代表

整体師 鍼灸師(国家資格)

早稲田大学 人間科学部 健康福祉科学科卒

早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科 健康マネジメントコース修士課程修了(スポーツ科学)

早稲田大学スポーツ産業研究所 招聘研究員

 

作成日:2022.01.29

TOP