ブログ
News

骨盤コース(大転子)とは

骨盤コース(大転子)とは

 

骨盤の横の骨の出っ張りが気になる

骨盤の横幅をスッキリさせたい

・スリムなパンツが骨盤で引っかかる

・上半身は細いのに、骨盤から下が大きい

 

といった

 

骨盤の横幅を引き締めていく

姿勢・動作改善

 

です。

 

その前に大転子って何?

 

大転子とは

股関節を形成する太ももの骨(大腿骨)の

外側部分の事をいいます。

 

 

骨盤の外側を触るとポコッと出ている骨なので

骨盤の一部と思われがちですが、太ももの骨の

一部分です。

 

この大転子部分は股関節の「内旋」という歪み

によって出っ張ってきます。

 

わかりやすく言えば 「 内股 」 です。

 

内股になってくると、大転子が出っ張り

骨盤の横幅になってくるのです。

 

大転子をどのように引っ込めるの?

と思う方がいるかもしれません。

 

大転子はそもそも大腿骨の一部分の名称で

動く関節部分ではありません。

 

内旋した股関節を調整し、

大転子の出っ張りを引っ込めていくのです。

 

では、どのように大転子を引っ込めるのか

 

 

ポイントは2つ

 

1、お尻の筋肉を使えるようにする

大転子を引っ込めるには、内股を改善する

股関節の外旋の動きが必要です。

 

股関節の外旋の動きは梨状筋はじめ、

大転子周辺に付着している様々なお尻の筋肉で

行われます。

 

お尻の筋肉が上手に使えないと、

大転子の出っ張りにつながります。

 

お尻の筋肉の柔軟性を高めるストレッチや

機能性を高めるエクササイズを行いながら

股関節の歪みを整えていきます。

 

大転子を引っ込めるお尻のエクササイズは

 

2、姿勢を整える

お尻の筋肉の機能性を上げても、日常生活の中

で使えていないと、大転子を引き込み続ける事

は難しいものです。

 

大転子を引っ込めるには、かかと重心が重要

大転子が出っ張ってくる姿勢とは

 

大転子を引っ込める かかと重心を安定させる

ために、骨盤や背骨など全体的な姿勢の歪みも

しっかり整えてまいります。

 

股関節の歪みを整え、内股を改善

お尻の機能性を上げ、かかと軸での姿勢を安定

 

これらの習慣化によって広がった骨盤の横幅を

引き締めていきます。

 

大転子の出っ張りによって骨盤の横幅が広い

そのようなお悩みを解消する姿勢・動作改善

 

大転子が出っ張る原因などを多面的な視点で

分析、改善し、あなた本来のプロポーション

に正していくことが目的です。

 

初回のカウンセリングで

理想の体型やご要望を伺い、姿勢検査をし

1クール6回を目安にプログラムをご提案

いたします。

 

姿勢検査では大転子を頂点とした骨盤の周径や

太もものサイズなどを計測していきます。

 

臀筋で大転子を引き込み、かかと軸での姿勢を

安定させると、個人差はありますが約2,3cm

のサイズダウンにつながります。

 

さらに骨盤の横幅を引き締めていく為には

大転子の出っ張りだけでなく、

周辺の体脂肪、筋肉の張り、むくみ

などが原因のケースも多く見受けられます。

 

そのような場合は各原因に対しても対応して

まいりますので、お気軽にご相談ください。

 

=====================

★骨盤(大転子)コースのご予約、ご質問は

 → 恵比寿院にメールで問い合わせる

 → 大泉学園院にメールで問い合わせる

※各店舗の詳細は 恵比寿院 / 大泉学園院

 

※メールでのお問い合わせでは

 1、お名前

 2、お悩み(大転子の出っ張り等)

 3、ご希望予約日時をいくつか

 をお手数ですが、ご記入ください。

 

※24時間以内の返信を心掛けております。

 返信が来ない場合は【迷惑メール】の

 フォルダに入っていることがございます。

 返信がご確認できない場合は、

 お手数ですがそちらもご確認ください。

=====================

文責 : 榎本 裕司

整体師歴20年、カイロプラクター

コンディショニングトレーナー

カイラックス恵比寿院 院長

日本健康スポーツ従事者協会 理事

Wasedaウェルネス研究所 研究員

 

監修:相澤 景太

カイラックス治療院 代表

鍼灸師(国家資格)

早稲田大学 人間科学部 健康福祉科学科卒

早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科 健康マネジメントコース修士課程修了(スポーツ科学)

早稲田大学スポーツ産業研究所 招聘研究員

TOP